ラベル 02_日能研 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 02_日能研 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年7月31日水曜日

夏期講習スタート


今日から夏期講習でした。
夏休みに入ってからは学校のプールやらラジオ体操やら
友達と外で遊ぶなど休みを満喫していたようで
勉強もあまりしているように見えませんでした。
が、とやかく言ってもあまり聞かないので本人の自主性に任せて
何も言わないようにしていました。

とりあえず夏期講習の間は勉強すると思うので良しとします。
なお、夏期講習ですが開始時間がかなり朝早いので
通勤ラッシュほどではないですが混雑した電車で通塾することに
なってしまっていました。
一応毎日私が途中まで送っていく予定ですが通塾だけでも疲れてしまいますね。

そんな中、今日私が仕事中に坊っちゃん母の携帯から電話がかかってきました。
忙しいときは無視することにしているのですが2回かかってきたので
緊急事態かと思い電話に出てみると坊っちゃんの声が聞こえてきました。
いよいよ坊っちゃん母に何かあったのかと焦って用件を聞いてみると
「○○君に勝ったよ!!」
と喜び勇んでの報告でした。
先日の前期最後の育成テストで毎回1位に君臨している子より
上位に入ったのが嬉しくて電話してきたようです。
まぁ育成テストと公開模試合わせて既に13回も受けていますからね。
まぁ前期のテストのうちに一矢報いることが出来て良かったです。
(おそらくIVYリーグ視察が近く、テストに集中出来なかったのではと推測します)
別にテストは他の子との争いではなく自分との戦いなのですが
モチベーションとしては少しあがったようです。

ただ家に帰って坊っちゃん母によくよく話を聞いてみると
クラスでは2位だったようです。
せっかくいつも1位の子に勝ったのに結局1位になれない坊っちゃん・・・
後期は1回くらいクラス1位になってもらいたいものです。

↓ランキング参加中です。もしよろしければクリックをお願いします。
にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村

中学校受験ランキング

2019年7月16日火曜日

前期授業終了


前期の授業が終わりました。
2月から数えて本科だけで40回も通塾したことになります。
休んだのはたった1回だけ。
よく考えてみたら学校も皆勤ですし風邪なんかも引かず
遠い場所までよく頑張って通ったなと思います。

最近はこちらの想定しているスケジュールよりも早めに
宿題を終わらせるようになってきましたがあんまり見ていないと
雑に終わらせてしまうのでチェックは必要です。

まずは今週末の育成テストで締めくくり、
夏期講習までは少し時間が空くことになりそうですので
少しゆっくりしても良いのかなと考えています。

ただ夏休みの宿題としてTMクラス独自の
「実験レポート」「社会見聞録」というレポートもの
算数の難関校対策プリント今までの全20回分
理科と社会のTMプリントそれぞれ30ページくらいの冊子
(国語はあんまり無いですね・・・)
とたくさん貰ってきているので基本的には本人に計画を立てさせますが
学校の宿題と合わせてちゃんと出来るようにちょっとサポートしないと
いけないかなと思っています。

↓ランキング参加中です。もしよろしければクリックをお願いします。
にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村

中学校受験ランキング

2019年4月9日火曜日

初めてのクラス替えの後

学校では新しい学年になって新学期が始まり、
日能研でもまた授業が始まりました。
つかの間の休息を十分に味わえたようで坊っちゃんは
機嫌よく元気に日能研にも通っています。

4月でやはりクラス替えがありメンバーが少し入れ替わったそうです。
ちなみに坊っちゃんの通っている教室では各クラスの基準点等が
お知らせで来ましたがTMクラスの基準に関しては公表されませんでした。
でも7人減って1人増えたとのことで差し引き6人くらい減ったそうです。

なお、春期講習のテストの結果発表もあったそうですが
クラス3位以内には入れなかったようです。
久々にノートを逃したので少しやる気が出たようでした。
語句のたしなみテストも返って来ましたが記述の問題で
間違えており満点を逃していました。
TMクラス対抗の結果については現在集計中とのことですが結果が楽しみです。

春休みでTMプリントの振り返りなど色々とやってきましたが
また通常授業が始まりプリントが溜まり出しています。
その上夏期講習の日程表まで貰ってくる始末。。。
夏休みまでまだ数ヶ月ありますが夏休みの予定を立てやすいように
日能研が配慮してくれているんですね。

↓ランキング参加中です。もしよろしければクリックをお願いします。
にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村

中学校受験ランキング

2019年3月27日水曜日

春期講習

春休みですが坊っちゃんは春期講習に行っています。
1教科ずつ4日間+テストなので週5で塾に行くことになります。
春期講習は近くの日能研に通わせようと思っていたのですが
TMクラスの校舎で受講して下さいということで
結局遠距離通学となりました。

遠距離通学者のことを考慮してくれているのか
TMクラス該当のコースのみ通勤ラッシュ時間帯を避けた
開始時間となっていて、昼の弁当は必要なものの通うこと自体は
問題無いという感じです。

なお、春期講習は発展コースという名称でTMの名を冠していません。
先生もいつもの先生と違うということでしたが
算数に関してはTMプリントがしっかりありました。


今は通常授業のTMプリントの見直しを進めていますが
春期講習でも貰ってくるとは思っていませんでした。
なかなか休ませてもらえませんね。
ちなみにTMプリントは社会・理科は分量が多く
内容も非常に難しいです(普通に入試問題?)。
間違えている問題も多いのでやり直し甲斐があります。

ちなみに第3回育成テストについてのクラス内順位発表もあったようです。
今回は毎回1位だった子が2位となり今まで3位以内に入ったことの無かった子が
全科目1位を取って総合も1位だったということでした。
TMクラスはなかなか選手層が厚いようです(笑)
坊っちゃんは科目1位はひとつも無かったものの総合は3位だったということです。
全国順位的に厳しいかなと思ったのですがノートが貰えて良かったです。
この調子をキープして欲しいです。

↓ランキング参加中です。もしよろしければクリックをお願いします。
にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村

中学校受験ランキング

2019年3月18日月曜日

テストの無い週末

今週末は久しぶりにテストの無い週末でした。
坊っちゃんも少しゆっくり出来たようです。
(土曜の習い事はあるのでそちらには出かけましたが)

来週までの宿題もほぼ全て終わらせて後は漢字の予習のみとなっています。
やはりテストの無い週末は余裕があります。
ただ、来週のテストは社会の覚えることが多そうですね。
山脈とか山地とか昔覚えたなぁという記憶が。
飛騨山脈、木曽山脈、赤石山脈が紛らわしいですね。
これからは川やら半島やら海岸やらを覚えていくことになりそうなので
トイレに地図下敷きの拡大コピーを貼っておくことにしました。
地理は結構好きみたいなので勝手に覚えるのではないかと思います。

ちなみに全然関係ない話ですが公開模試の順位表の冊子配布が
今年から無くなったそうですね。
2年や3年の全国テストで1桁順位だった時なんかは
表紙載るのかぁ~と楽しみにしていたのですが
順位表の冊子は4年生からと知って密かに待ちわびていました。

某掲示板ではモチベーションの維持に順位表が役立っていたので
復活して欲しいということも書いてありましたが
個人情報に厳しい昨今では復活は難しいでしょうね。

最初から無かったものとして考えればモチベーションも何も無いのですが
昔からの日能研を知る私としてはちょっと楽しみにしていたので
個人的には寂しいです。
(坊っちゃんに順位表無くなったらしいよと言ってみたところ
無い方が嬉しいという回答でした)

↓ランキング参加中です。もしよろしければクリックをお願いします。
にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村

中学校受験ランキング

2019年2月28日木曜日

日能研を選んだ理由

昨今の中学受験の男子トップ校である開成と女子トップ校の桜蔭の
合格実績を見る限り、SAPIXがダントツ、四谷大塚と早稲田アカデミーが
それを追いかけ日能研に関しては大きく水を開けられている感じがします。
(麻布や女子学院などの2番手校の合格実績は2番目のようですね)

20数年前の日能研卒業生としては隔世の感を禁じ得ませんが
合格実績は数字で表れていますので事実として受け止めています。

その中で日能研をなぜ選んだのかというと
・スカラシップなどの特待制度が充実
 坊っちゃんの成績ならスカラシップを目指せると考えました。
 実際3年生7月の「未来を作る学びテスト」でも朝日新聞によるものですが
 特待生制度がありそちらを利用しての通塾となりました。
 ウチは兄弟も多いためかなり重要なポイントです。
・日能研の方針への賛同
 私が小学生のときはまさに偏差値至上主義の日能研でしたが
 最近の日能研のテストを見てみると考え方などを問う問題が多く
 単純に点数が取れればよいという考えじゃないということを感じました。
・アクティブラーニング
 TMクラスの特徴でもありますがアクティブラーニングで
 ディスカッションを重視した授業というところに惹かれた
 というところがあります。
上記のような理由から我が家では日能研一択でした。

一番は背に腹は代えられないというところもありますが
日能研の指導法というところを信頼してのものです。
他塾を知らないので他と比べてというところではありませんが
日能研のやり方には納得しているところです。

↓ランキング参加中です。もしよろしければクリックをお願いします。
にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村

中学校受験ランキング

2019年2月16日土曜日

TMクラス第2回

新4年生の授業も2週目に入りました。
宿題は順調に溜まって行ってます。
今日は土曜日なので社会の栄冠への道が出来ましたが
まだ社会のTMプリントには手が付いていませんり
そして自分が好きな算数のTMプリントの2回目分を
先にやってしまう始末。
国語の漢字もまだ2回目の予習が出来ていません。
ひとまず来週の第1回育成テストに向けて
テストに必要な部分を優先的にやるように導きたいです。

宿題が溜まっている原因としては、
まだ慣れていないこともありますが
・やらなければならないことを把握していないこと
・読書の時間が長過ぎること
・モチベーションが上がっていないこと
が挙げられるかと思います。

やるべきことについてはリスト化して自分でチェックする
ように準備しています。
読書好きなのはまぁ遊んでるわけではないので
良いとして、モチベーションについては来週末の
テストで何とか目が覚めてくれないかなと思います。
ちなみに坊ちゃんは3年の予科教室では
全ての回でクラス総合1位でノートを貰いました。
TMクラスではそうはいかないと思いますのでそういうところで発奮してくれると良いかなと思います。

そのためにわざわざ遠くのTMクラスに通わせていますので。

にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村

2019年2月14日木曜日

TMクラスガイダンス


この2月から新4年生となり坊っちゃんはTMクラスに通っています。
1月の後半にTMクラスのガイダンスがあったので参加してきました。
そこで感じたことなどを記載していきたいと思います。

まずTMクラスの特徴としては下記が挙げられるかと思います。
・3年間各教科の先生が固定
・各教科TMプリントという最難関校の入試問題をベースにしたプリントがある
・TMクラス維持条件は公開模試で一定以上(偏差値65以上?)の成績を取ること
  (今年度から育成テストも考慮するとのことでした)

先生が固定だという部分は先生との相性によってはマイナスになることも
あるかも知れませんが受験という目的がはっきりしている塾では
プラスに働くことが多いかと思います。
ガイダンスでは実際先生の紹介などありましたがTMクラスを任される
ということだけあって日能研の中でも特に優秀な先生でしょうし
話し方や考え方など魅力的な方ばかりでした。

TMプリントに関しては貰ってきた教科に関しては内容を少し見ましたが
入試問題がベースとは言っても4年生でも頑張れば解ける絶妙な難易度となっていて
やり応えがありそうです。
とはいえ他のクラスに比べてTMプリント分がプラスした宿題となりますので
量が多過ぎて負担になり過ぎないかちょっと不安なところでもあります。

TMクラスでは最難関校(開成・麻布・筑波大駒場・桜蔭・女子学院)への
100%の合格を目標としているということもあり
受験のための対策もしっかりしてくれているのでしょうが
アクティブラーニング方式の授業方法を取っているところ
自分で考えて勉強するような自主性を重んじているところなどから
単なる受験を突破するためだけの詰め込み式の勉強ではなく
合格後も見据えた勉強姿勢を身に着けるのに良いと感じました。

また、かなり優秀な生徒に囲まれて勉強することで
色々な刺激を受けられるのではとも感じています。
まだ通い始めたばかりなので実際のところはどうなのか分かりませんが
ガイダンスを受けて感じたのはそんなところでした。


にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村

ブログ内閲覧数ランキング