ラベル 05_学校訪問 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 05_学校訪問 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年11月5日火曜日

筑波大付属駒場文化祭

3連休に筑波大付属駒場中学・高等学校の文化祭に行ってきました。
筑駒は今まで訪れた開成や麻布に比べると自宅からは結構近いです。
が難易度を考えると心理的な距離は遠かったため今回初めての訪問となりました。

3時間くらいの滞在でしたが、ジャグリングを見たりパズル同好会のパズルを解いたり
将棋部で対局したりタコスを食べたり展示を見たりジャンケンマンとジャンケンをしたりと
とても楽しく過ごすことが出来ました。
(ジャンケンマンとのジャンケンは連続勝利数に応じて景品が貰えるという1回100円のアトラクションで
17連勝するとNintendo Switchが貰えるという文句に惹かれて坊っちゃんは2回チャレンジ
していましたがすぐに負けていました)

とても人は多く混んではいましたが、丁度良い混み具合で
そんなに待たされることもなく、身動きを取れないということもなく
堪能することが出来ました。

応対してくれた学生は非常に好印象でしたし立地や学費の面でも
好条件なのですがいかんせん難易度が高過ぎるんですよね。

坊っちゃんも非常に気に入ったらしく第一志望を筑駒にすると言っていましたが
2019年の日能研の合格実績は10人なんですよね。
志を高く持つのは良いことなのでモチベーションになってくれれば良いですが。

5・6年になったら恐れ多くて言えないかもしれないですが
4年生の今ならまだ夢を見ていられますね。

↓ランキング参加中です。もしよろしければクリックをお願いします。
にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村

中学校受験ランキング

2019年9月24日火曜日

開成文化祭見学


3連休中に開成の文化祭があったので行ってみました。
行った日は午後から予定があったので午前中だけ行くことにし
せっかくだから開始時間に間に合うように行きました。

開成の文化祭は去年も行っており2年連続になります。
結局去年からあまり坊っちゃんの興味は変わっていないため
クイズ研究会や数学研究会、将棋部、チェス部などなど
ほぼ去年と同じところを回ることとなってしまいました。
せっかく朝一で行ったのでツアーとか体験授業とかに申し込めば良かったです。
(ツアーは午前分は先着順、午後分は抽選です)
行く前に去年のパンフレットを見て行けば良かったなぁと軽く後悔。
来年は行くかどうかわからないですが、
もし行ったらツアーに行ってみたいと思います。

ほとんど参加したと言えないほどの時間しかいなかったので
文化祭の中身についてはあまりコメントはしないでおきます。
物凄く混んでいるというわけでは無かったですが
人気のところは入場規制等がかかっていたりかなり行列が出来ていました。

ちなみに坊っちゃんの感想としては「麻布より雰囲気が好き」だそうです。
まぁ案内してくれる学生は優等生っぽくとても感じが良いですね。
(別に麻布が感じ悪いわけではないですが)
坊っちゃん父としては自身の中学受験時には麻布が憧れ校だったこともあり
麻布の方が親しみがあるのですが・・・

まだ志望校を絞る時期ではないのですが坊っちゃんの第一志望は
開成で揺るぎないようです。

↓ランキング参加中です。もしよろしければクリックをお願いします。
にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村

中学校受験ランキング

2019年6月16日日曜日

麻布学園文化祭

今週末は特に予定も無かったため、麻布の文化祭に行ってきました。
例年ゴールデンウィークに開催される文化祭ですが今年は色々あって
この時期の開催となったようです。

麻布の文化祭は私が小学生の時に1回
中学高校の時は招待試合で呼ばれていたため4回くらい行っています。
招待試合で呼ばれた際には最初の1回だけはせっかくだからと見学しましたが
あまり身の置き場も無かったため、その後は全く見学しませんでした。

ということで約20年ぶりに麻布の文化祭に行ったわけですが
やはり女子高生が多いですね。
中高時代羨ましかったのを思い出しました。
私の通っていた学校も男子校だったのでそれなりに女子高生は
来ていましたが、麻布の方が倍くらい来てましたね。

そして髪をカラフルに染めた個性的な生徒の多さ。
私が小学生の時は髪の色に非常に衝撃を受けました。
当時は単色だった気がしますが今はカラフルで色々なものを
くっつけていたり編込みををしていたり個性的になってますね。
一見チンピラ風に見えますが話している姿はそれなりに真面目で
そのギャップは面白いです。

お昼くらいに到着して中庭プロレスを見学後(面白いです)
坊っちゃんがどうしてもやりたいと言っていたe-sports展へ。
麻布生とNintendo Switchのスマブラで対戦しました。
麻布生がメチャメチャ強いのでサクサク列は進み
そんなに待つことなく対戦出来ました。
坊っちゃんも瞬殺されていましたが同じ小学校の1番強い子よりも
強かったと満足気でした。

他には将棋の対戦をしたり折り紙の展示を見たり
クイズ研究会の展示を見たりじゃんけん大会に参加したりしました。
最後にステージのバンドの演奏を見て帰りました。
土曜日の天気が悪かったのが影響したかは分かりませんが
沢山来場者がいて非常に混んでおり、人気の展示には入れませんでしたが
入りたかったところは一通り見ることが出来、そんなに待つ時間も長くなかったので
満足度は高かったです。

それに麻布の文化祭は生徒自身がとても楽しんでいるのが印象的ですね。
青春の香りがプンプンしていておじさんの目には眩しく映りました。
坊っちゃんも何となく麻布という学校の雰囲気が掴めたのではないかと思います。

↓ランキング参加中です。もしよろしければクリックをお願いします。
にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村

中学校受験ランキング

2019年5月14日火曜日

開成学園大運動会見学②

開成の運動会に関する記事の続きを書きたいと思いますが
その前にひとつお詫びをしたいと思います。
前回の開成の運動会に関する記事で坊っちゃんを「肩車」した
と書きましたが、開成の運動会では肩車は禁止されています。
(パンフレットのお願いのところに書いてありました)
誤った情報を流してしまい、また肩車により周りの方に
迷惑をかけてしまい申し訳ありませんでした。
深く反省しております。
なお、この事実は先日坊っちゃん母に開成の運動会について
熱く語っていた際に肩車禁止って書いてあるよと指摘され
気付いた次第です。

それでは気を取り直して運動会の感想を書きたいと思います。
開成は今のところ坊っちゃんにとっての第一志望です。
実は昨年の文化祭にも行っていますので2回目の訪問でした。

昨年のこの時期はまだあまり受験を意識していなかったので
運動会については初めての見学となりました。
事前にプログラムを見て午前中のみもしくは午後の最初の方にある
騎馬戦まで見て帰ろうと考えていましたが
結局10時~12時半の午前中のプログラムのみの観戦で帰宅しました。
それでも十分堪能出来たかなと思います。

中1の競技は見たいなと思っていたものの到着が10時頃になってしまい
決勝戦くらいしか見られないかなぁと思っていましたが20分ほど押しており
1回戦の4試合目から決勝まで見られました。
最近は小学校の運動会しか見ていないせいか中1でも大きく感じましたね。
馬上鉢巻取りという騎馬戦をしていました。
プロテクターを着けてやっていたので坊っちゃんにはそれが
かっこよく見えたようです。
行ったばかりで観戦ポジションを掴めず模索しながらの観戦となりましたが
楽しく観戦できました。

続いての競技の高校生のスウェーデンリレーと中学生の通常のリレーも
それぞれ見応えがありました。
スウェーデンリレーとは第1走者が1周(100m), 第2走者が2周(200m)
第3走者が3周(300m)、第4走者が4周(400m)の計1000mのリレーで
2走者目以降のペース配分によってはかなりの差でも逆転出来ることもあり
最後まで目が離せない展開でした。
中学生は第1走者~4走者まで全員が1周の普通のリレーでしたが
こちらも小学生に比べてかなり速いので迫力がありました。

実はリレーの途中でお腹が空き過ぎてしまい西日暮里駅近くで
ランチをしたのですが、学校の食堂や弁当も安く売っており
そちらで食べても良かったかなぁと思いました。

ランチ中も進行状況をHPで確認し、高2の棒倒しが始まった
ようだったのでまた観戦に戻りました。
棒倒しは普通に競技として面白いですね。
棒を立てるところから儀式のようにしていて伝統を感じました。
私も男子校だったので高校生の時は棒倒しをやりましたが
あそこまでの雰囲気は無かったですね。
高校2年生でも負けて悔し泣きしている子が結構いました。
運動会にかなり賭けているということですね。
坊っちゃんも雰囲気に圧倒されたようです。
決勝まで結構早く勝負が着きとても楽しめました。
棒倒しで午前中のプログラムは終わりのためそこで退散しました。
退散前に開成グッズ(下敷き300円)を買って帰りました。

坊っちゃんも十分堪能できたようで行きたい気持ちも高まったようです。
ただ1回行けば良いかなと思うので来年以降はパスすると思います。

↓ランキング参加中です。もしよろしければクリックをお願いします。
にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村

中学校受験ランキング

2019年5月12日日曜日

開成学園大運動会見学①

今日は母の日ですが開成学園の大運動会を見学して来ました。
天気はとても良かったですが夏のような暑さではなく
まさに運動会日和で良かったですね。

見学に行くにあたって事前に情報を集めようと思ったのですが
競技内容などについての情報はすぐに検索できるものの
一般の観衆がどこから見るのかなど知りたい情報がなかったので
参考までに記しておきます。

・パンフレットについて
 プログラムがHP上にPDFで公開されていたのでわざわざ印刷していきましたが
 パンフレットは潤沢にあるようで普通に貰えました。

・観戦場所について
 フィールドの周りを各組の桟敷席が取り巻いています。
 (HP等に載っている会場案内図の各色が記載されている部分)
 その傍らに観覧用のテントがありますがこちらは競技中の生徒の保護者専用。
 保護者でも抽選でないと席は確保出来ないようでした。
 一般人は所謂バックスタンド位置にあるメインの観戦用スペースか
 各桟敷席の隙間、本部のテント後ろで観戦することになります。

・ 観戦の仕方について
 上記の観戦用スペースはいずれも凄い人だかりとなっている上に
 全てフラットで段差などはついていませんので前の人の頭の隙間から
 観戦することになります。子供の身長では全く見られないと思った方が良いです。
 かといって我々のような受験するかもしれない学校を見学に来た一般人が
 OBや保護者を差し置いて最前列で観戦するのも変な話ですし
 競技が始まると出られない上に一度出てしまうと2度と戻れないという
 感じですので早く行って場所を確保するということは必要ないと思いました。
 また、バックスタンド位置のメイン観戦スペースはかなりの人で
 本部席裏のスペースはネットとテントが邪魔で見難い感じでしたので
 一般人は各桟敷席の隙間の見やすいところから覗くのがいいのかなと思います。
 で、どのように見るかですが撮影用の保護者の方がされているように
 脚立の上に立って観戦するのが良いかと思います。
 2段程度のミニ脚立があれば子供でも大人と同じくらいの背になりますので
 観戦は可能です。本日我々は当然脚立など持っていませんでしたので
 久々に坊っちゃんを肩車することになりました。
 (後ろに人がいないことを確認した上で実施しています)
 坊っちゃんは4年生の中では小さい方なので何とか肩車出来ましたが
 来年はもう無理ですね。4年生で行っておいて良かったです。
 ※開成の運動会では肩車は禁止です。
   (パンフレットに記載されています)
  間違った情報を発信してしまい申し訳ありません。
  そして肩車をしてしまい申し訳ありませんでした。

・PV会場について
 校舎内に座って飲食しながら見られるPV会場があることは事前にHPに
 書いてありましたので知っていましたが、少し覗いたところ席は満席
 映像も少しコマ落ちする(カクカクする)、普通のプロジェクタなので
 画質が鮮明でないなどありましたのでせっかく行ったのなら臨場感のある
 フィールドで観戦するのが良いかと思います。

・ホームページでの進行状況通知について
 ホームページ上で今実施している競技やプログラムから何分遅れているかなど
 情報が随時更新されます。今日は序盤から30分ほど遅れた感じでしたので
 特定の競技だけ見に行く方などはこちらを見ると便利でしょうね。

というのが競技以外に本日の立ち回りの中で感じたことです。
ちょっと長くなってしまったので競技を見た感想などは次回にしたいと思います。

↓ランキング参加中です。もしよろしければクリックをお願いします。
にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村

中学校受験ランキング

ブログ内閲覧数ランキング