ラベル 03_TMクラス の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 03_TMクラス の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年12月11日水曜日

念願の・・・


先日の育成テストの後の最初の授業でついに
TMクラス1位の優ノートをゲットしてきました。
坊っちゃんも嬉しそうに、大事そうにノートを抱えていました。



TMクラスに通い出して10か月。
定期テストだけでも公開模試7回、育成テスト17回なので
24回ほどテストを受けていますがやっと1位を取ることが出来ました。

大体の回で1位を取っている子は全国1位を何度か取っており
全国統一小学生テストでも1桁の順位を取るような凄い子なので
ちょっと良い点を取ったくらいでは全然敵わなかったようです。
(今まで1回だけ成績が上回ったことがありましたが、
その時は他の子が1位を取ったため2位でした。)

育成テストの結果で一喜一憂するべきではないのですが
とりあえずやっと1位を取れたのが嬉しくてはしゃいでしまいました。

思い返してみれば自分が小学生の時に通っていた時
校舎で1位など取ったことはありませんでした・・・
そう考えると坊っちゃんはよく頑張っていると思います。

今回の結果で気を良くして4年生を駆け抜けていって欲しいな
と思います。

↓ランキング参加中です。もしよろしければクリックをお願いします。
にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村

中学校受験ランキング

2019年9月6日金曜日

TMクラス内での立ち位置


坊っちゃんの通っているTMクラスでは後期からは公開模試の結果を受けて
自分なりに良かった点や反省点、次回に向けた改善点などを
各科目ごとに考えてプリントに記入し提出しなければなりません。
締め切りがテスト後一週間以内なので大変です。
ちょっと覗き見てみたら読点を書き忘れて1点減点になったところや
1問飛ばして解答用紙に記入してしまったことなどを反省点にしており
改善点としては「見直しをする」とのことでした。
当然のことなのですがちゃんと自分で書いて宣言することで
本当に次回以降意識できるようになるかと思うのでそういう効果を
狙ったものなのでしょうか。

なお、公開模試の結果ですがあと1点で20位以内だったらしく
上記の読点を書き忘れたのはかなりこたえたようです。
そしてクラス内順位はなんと5位。
クラス4人が20位以内とはかなりハイレベルですね。
賞状を貰えても優ノートを貰えない子がいるとは。
ちなみにTM5教室全体の順位では10位だったとのことですので
今回は全国上位20人中半分くらいをTMクラスで占めていることになりますね。

同じクラスの友達のことなどを坊っちゃんから色々と聞きましたが
意外と楽しくやっているようです。
切磋琢磨しながら頑張って行って欲しいです。

↓ランキング参加中です。もしよろしければクリックをお願いします。
にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村

中学校受験ランキング

2019年6月1日土曜日

筑駒の過去問

もうすぐ全国統一小学生テストです。
4年生の6月はアメリカの短期留学がかかっているので
受験者数がかなり多いと聞きます。
さすがに決勝大会に進むのは難しいとは思うのですが
最近1ヶ月の日能研のテストでは8000人規模で1桁順位
もしくは10位台という結果を3回続けていますので
うまくはまればチャンスがあるかもしれないと思っています。
実際には他塾の優秀層が集まると思うのでそんなに甘くはないのでしょうが。

ちなみに親としては当然アメリカ留学に行かせたいと思っていましたが
本人はアメリカとか別に行きたくないとずっと言っていました。
しかし、ここに来て本人がやっぱりアメリカに行きたいと言い出したので
モチベーションとしては良い方向かなと思っています。

ちょっと脱線しましたが塾の話です。
坊っちゃんの教室ではまたクラス替えがあり今週辺りから
新しいクラスになっているようです。
人数は前回までは20人くらいだったそうですがまた少し減ったとのことです。
しかし、1回TMクラスから落ちた子もまた上がってきたりと
それなりに入れ替わりがあるようです。

ここからタイトルの話ですがTMクラスの算数の授業では授業中に
課題が早く終わった生徒は筑波大附属駒場中の過去問プリントを貰って解くそうです。
坊っちゃんはいつもは貰っていないようですが今回は挑戦したようで
プリントを持って帰ってきました。
しかも1枚は簡単に出来たのでもう1枚貰ったとのこと。
プリントを見てみたら1986年と1999年の入試問題でした。
とても古いですね・・・
直近10年分くらいはのちのち過去問として解くので古いものにしているんでしょうね。
さすがに最難関の筑駒の問題だけあってパッと見でも難しかったです。
しかし4年生から授業中にこんなサービスもあるなんてありがたいです。
まさにTMクラスの良いところですね。

ちなみに前回第6回の育成テストはまたしてもクラス2位でした。
でも1位との差はわずか2点だったとのことでちょっとずつ迫っています。
不動の1位は前回3年生11月の全統小決勝進出者なので近いレベルまでは
来てるかなとも思っています。

↓ランキング参加中です。もしよろしければクリックをお願いします。
にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村

中学校受験ランキング

2019年4月28日日曜日

TMクラス保護者会2

明日には先日の全国テストの結果が出るというところですが
保護者会の話の続きを忘れないうちに書いておきたいと思います。
なお、余談ですが保護者会の会場には3月に行われた全国テストの
TMクラス(全5教室)の生徒のみの順位表が貼り出されてました。
(名前は伏せられてましたが)
坊っちゃんは全TMクラス中で15位、通っている教室で5位でした。
坊っちゃんの教室はTMクラスの中でも成績の良い子が
集まっているようです。
そこには教室の平均点ランキングも掲載されてましたが
やはり1位は千種校のZ1クラスでした。
個人の順位表が無くなったので平均点の情報とかは
マイ日能研とかで公開してほしいですね。

脱線しましたが前回の続き。
○社会
地理が5年生の2学期まで続く。
覚えることが多くて大変な上に常用漢字以外の
漢字も出てくるのでサポートをして欲しい。
テストについても受けて終わりではなく問題文を
読み直して色々な気付きを得て欲しい。
なお、テストに限らず日常の色々なところに
学びの芽はあるので意識して生活を。
TMプリントは量が多いがしっかり取り組んで欲しい。
分からないところは空欄でも良い。
TMプリントについては返却してから
いかに余すところなくプリントを味わい尽くすことが出来るかが勝負。
正誤問題は一つ一つの選択肢についてちゃんと説明出来るように。

○理科
応用出来る知識を身につけて欲しい。
難関校の問題は単純な一問一答ではなく、
持っている知識をフル活用しないと解けない問題もある。
授業スタイルとしては大事なことも黒板になるべく書かず
口で言ったことをメモして貰うようにしている。
(黒板に綺麗に板書してしまうと授業に集中しないため)
まだ聞いたことをメモするということに慣れていないので
ちゃんと促すようにしているがだいぶメモ出来るようになってきた。
ちなみに4年生の今の時期は理科を一生懸命勉強するよりも
算数を優先してやって欲しい。難関校の受験に必要なのはとにかく算数。
時間がない時は育成テストに向けては栄冠への道の
書き込みノートの二重四角になっている問題を最低限やって欲しい。

最後に質疑応答で復習に必要な時間の目安は?
という質問がありましたが理想的な時間としては10時間/週とのことでした。
普通に学校がある中でこの時間を確保するのは難しいですね。

2時間の保護者会でしたが第1回目ということもあり
先生側も色々伝えたいことがあったようで質疑応答に行く前に
ほぼ2時間という感じでした。
内容はなかなか濃かったですね。

↓ランキング参加中です。もしよろしければクリックをお願いします。
にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村

中学校受験ランキング

2019年4月26日金曜日

TMクラス保護者会1

先日TMクラスの保護者会に参加してきました。
保護者会といってもほぼ一方的に先生の話を聞いてきただけですが。
朝早い開催でしたがほとんどの保護者が来ていた感じでした。
さすが皆さん意識が高いですね。

ガイダンスの時には全員の先生がいなかったのてすが今回は勢揃いでした。
とりあえず各教科でどのように授業をしているか家での復習は何をやればよいか、
どうやれば良いのかを端的に教えて頂きました。

坊っちゃんから宿題で何をやれば良いのか聞いてはいましたが
先生の口から聞くとそれなりに説得力もあり意図が理解できました。

それにしても各教科とも復習で一番大事なのは
本科テキストの復習だと口を揃えて仰ってました。
TMクラスは本科テキストは短時間で流してやり、
TMプリントなどの演習や応用に重きを置いているのかと思いきや
やはり基本が大事ということなんですかね。

各教科の内容をざっとおさらいすると
○国語
各回の文章について読み取りの目標が設定されており
その目標に即した読み方が出来るかを意識して復習すること。
復習としては本科テキストの再読とノートの見返しをして欲しいとのこと。
また、本科テキストの問題文章は絶対に予習しないで欲しいということでした。
(事前に自分で読んでしまうと勝手な読み方をして読み取りの目標に即した
読み方をしにくくなってしまうため)
宿題としては栄冠への道の基本確認。そのうち問題研究をやってもらう。
漢字は毎日継続してやることが大事。
ミスが多い場合には家庭で一度見てあげて欲しい。
ちなみに語句のたしなみテストは坊っちゃんの教室がTM5教室中1位だった
とのことでした。

○算数
2月からずっと計算の単元が続いてきたが最近図形の単元になった。
ただ計算は全ての基礎力になるので計算と漢字を継続的に実施して欲しい。
計算スピードには教室内でもかなりの個人差がある。
TMプリントは手をたくさん動かして取り組む問題が多いが
だいぶ説明も書けるようになってきた。
丸付けを自分でして欲しいが、正解の時にも解説の解き方をちゃんと
見て欲しい。自分と違う解き方の場合は参考にして欲しい。

と書いていたら長くなってしまったのでパート2に続きます。

ちなみに坊っちゃんはこの前の育成テストで初めてクラス2位となりました。
3回連続優ノートを貰っているのでこの調子を全国公開模試でもキープして欲しいです。

↓ランキング参加中です。もしよろしければクリックをお願いします。
にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村

中学校受験ランキング

2019年3月31日日曜日

クラス替え?

「新」4年最後の日となり明日から坊っちゃんは晴れて4年生となります。
今は春期講習も終わったため、妹と一緒に私の実家に泊まりに行き
リフレッシュをしています。
今日は私も一緒に帰省していたのでドラえもんの映画を見てきました。
今回は辻村深月が脚本ということもあり、心に残るフレーズがそこかしこにありました。
小説としても読ませたい作品なので今度購入したいです。
映画の後に本屋で1冊本を選ばせたら「今夜もナゾトレ」を選択しました…

ところで坊っちゃんが春期講習中に仕入れてきた情報ですが
坊っちゃんの通っている教室では早くもクラスのメンバーチェンジが発生する
ということで半分くらいがTMクラスを落ちてしまうということです。
今年からは育成テストもクラス判定の材料にするということですが
まだ公開模試1回しか受けていないですし育成テストも3回のみ。
こんなに早くクラス替えがあるとは思いませんでした。
別に塾に確認したわけではないですし計4回のテストでいずれもクラス5位以内に
入っている坊っちゃんにはクラス落ちの連絡は来ていませんので
あくまで坊っちゃんが言っているだけの話です。
例年最初のクラス替えで人数が減るという話はブログ等で書いてありますが
6月頃の話だと思っていました。

勿論通わせている方としては少人数クラスの方がしっかり先生に見てもらえますし
ありがたいのですが、ちょっと調子を落とすとすぐにクラス落ちをするとなると
気が抜けないなぁと感じる次第です。
坊っちゃんの話では授業中に騒いでるから落ちても仕方ないと言ってたので
授業態度的なところも考慮されたのでしょうか。

そういえば春期講習の中でTMクラスの特徴でもある
本来5年生の国語テキストの「語句のたしなみ」の内容に関する
TMクラス5教室対抗のテストが実施されたということでした。
(自由が丘、たまプラ、日吉、成増、南浦和の5教室)
ガイダンスの時の話ではTMクラス全員の平均点で争うチーム戦なので
とても盛り上がるとのことでしたが結果はどう発表されるのでしょうかね。
坊っちゃんにどうだったかを尋ねたところ・・・多分満点とのことでした。
もし本当だとしたらなかなかやる男です。

↓ランキング参加中です。もしよろしければクリックをお願いします。
にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村

中学校受験ランキング

2019年3月22日金曜日

新4年生2ヶ月を終えて

新4年生が始まり算数・国語に関しては第6回まで終了、
社会・理科については第3回までが終了しました。

3年生の予科教室から通っていたものの新4年生になり
宿題の量が数倍に膨れ上がったため、
何をやらなければならないのかやどこをやっていないのかなどの
把握も本人任せでは難しいため親がサポートしなければなりませんでした。
坊っちゃんとしても色々と言われるのが煩わしかったようで
ストレスが溜まっていたようでした。

しかし、ある程度ペースも掴めてきて自主的に出来るようになってきたので
宿題に追われることもあまり無くなり余裕が出てきたようです。
TMクラスの特徴であるTMプリントについても最初はなかなか手がつかず
嫌々やっているようでしたが、今は楽しそうにやっています。
答えだけ書けば良いわけではなく答えを導く過程も書かなければならないため
どう書いたらよいのか最初は戸惑っていたようですが
最近のプリントをチラ見したところ、ちゃんと説明するように
心がけているようで少し成長したと思いました。
今までは少し難しい問題に直面するとすぐ分からないと諦めていましたが
TMプリントについては自力で解かせるようにとのお達しがあったので
教えて~と泣きついてきても自分でやるようにと放置していたところ
粘り強く考え抜く癖もついてきたようです。

ちょっと遠い教室にしか設置されていないTMクラスだったので
通わせることに少し悩みましたが、思い切って通わせて良かったです。

週末は育成テスト、来週は春期講習と続きますが
適度に休みながら頑張って欲しいです。

↓ランキング参加中です。もしよろしければクリックをお願いします。
にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村

中学校受験ランキング

2019年3月12日火曜日

TMクラスの合格実績

ちょっと前にTMクラスの入試報告会というものがありました。
今年(2019年)で第3期生ということになるんですね。
今回から成増を加えた5校分の結果ということになるかと思いますが
5校舎で男子31名と女子20名の計51名しかいなかったんですね。

当然通える範囲にTMクラスが無いという人も多いとは思うのですが
平均して各校舎10人程度というのはちょっとビックリでした。
坊っちゃんの教室は今は20人くらいいるはずですが
そのうち半分くらいにはなってしまうんですかね。

ただ合格実績は男子で言うとTMクラスだけで開成13名と麻布11名
合格しているので両方とも1日校ですから両校の受験が出来ないことを考えると
少なくとも31人中24名が合格しているということですね。
実際の合格率も開成で72.2%、麻布で84.6%とかなり高い合格率だと思います。
女子に関しては昨年の実績ですと桜蔭も女子学院も合格率90%を超えていたかと
思うのですが今年は70%台となってしまっていましたね。
(それでも十分高いと思いますが)

ちなみに御三家以外でも今年東大合格者数が相当伸びた
聖光学院も合格率92.3%(合格者数は12名)とかなりのものです。
渋谷教育学園幕張も男女合わせて32名の合格(合格率72.7%)は凄いですね。
(というか51名中44名が渋幕を受けたということですね)

このままTMクラスを維持していければ目標としている最難関中学への
合格も見えてくるということがよく分かりましたので
このまま安心して通わせたいと思います。

最後に報告ですが坊っちゃんは先日の育成テストで遂にクラス3位に入賞し
ノートをゲットしてきました。
ただ3位で甘んじてはいけないという意識はあるようなので
1位を目指して頑張って欲しいです。
坊っちゃんに聞いた話では1位が不動であとは坊っちゃんを含む4人の
2番手集団で2位~5位を争っているようです。
その切磋琢磨する様子が楽しそうでうらやましいです。

↓ランキング参加中です。もしよろしければクリックをお願いします。
にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村

中学校受験ランキング

2019年3月8日金曜日

TMプリントを解く

4週目も終わり勉強のペースも掴めてきました。
坊っちゃんもやるべきことが分かってきたようで
少しずつ言われる前に出来るようになってきました。
よく頑張っていると思います。

私も算数のTMプリントについては毎回解くようにしています。
(単なる趣味ですが)
第5回の分に関しては坊っちゃんが授業中に解いている時に
紙に穴を開けてしまったということで2枚プリントを貰ってきたので
1枚はお父さんにあげるとくれました。
穴は開いているものの十分書き込めるので遠慮なく頂きました。

毎回TMプリントは表を授業中にやり、裏が宿題になるようですが
今回の宿題分は1~7までのカードを順々に並べていく問題で
比較的簡単に解くことが出来ました。
ただちょっと強引な解き方になってしまったため、
おそらくもっとスマートな解法があるはずかと思いますが。
どちらかというと表の問題の方が難しく感じましたが、
やはりこちらも強引に解いてしまいました。
強引な解き方しか出来ないあたり算数のセンスの無さを感じています。
(まぁ私がいくら出来たところで仕方ないのですが)
せっかくなので毎回楽しんで解いていきたいと思います。

ちなみに坊っちゃんのクラスでは席順は成績順ではなく
2週ごとにランダムに席替えとなっているらしいですが
教室に公開模試の成績が貼り出されていたとのことでした。
ちなみに社会は100点が10人以上いたようです。
クラスで○位だった~と悔しがっていましたが
意外とTMクラスでも上位の方なようなのでまずまずかと思います。

今週末は育成テストもあるのでしっかり頑張って欲しいです。

↓ランキング参加中です。もしよろしければクリックをお願いします。
にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村

中学校受験ランキング

2019年3月5日火曜日

TMプリントの振り返り

 通い始めて1ヶ月が経ち大体の塾のペースは掴めてきましたが
TMプリントの振り返りが出来ないのが目下の課題です。
というのも普通の宿題などは授業が終わってから次の授業までにやる
という形で自分で採点するものなので出来なかったところについては
その都度やり直すので分かりやすいのですが
TMプリントに関しては先生が採点ということになっているので
授業の時に提出して次の授業の時に答えと共に受け取って帰ってきます。

他の宿題もあるためTMプリントの振り返りは先送りになっており
今のところ算数の第1回の分くらいしか振り返りをしていない状況です。
とりあえず春休み中にでもまとめて振り返りをやってもらおうかと
考えていますがだいぶ時間が経ってしまうこともあり
どうしようか思案中です。

ちなみに先日の公開模試の結果ですが、坊っちゃんはまたもや
ノートをゲット出来なかった(クラス3位以内に入れなかった)
らしく意気消沈しています。
 1位の子は前回の育成テストと同じだったらしく
聞いたところでは490点近くを叩き出していたようです。
何とか切磋琢磨して頑張って欲しいです。

↓ランキング参加中です。もしよろしければクリックをお願いします。
にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村

中学校受験ランキング

2019年2月20日水曜日

TMプリントについて


日能研のTMクラスではTMプリントという教材を使っています。
国語は毎回あるわけではないようなのですが(2回続けてありませんでした)
算数、社会、理科は毎回あるようです。

最難関校の入試問題をベースにしているということでなかなか難しいらしいです。
算数は表裏に1問ずつ印刷されたプリントを毎回1枚持って帰ってきており
表の方は授業中にやっているようです。
ちょっと興味があったので息子が寝静まった深夜に1人で解いてみました。

難しいとは言っても小学3年生が一応解けるレベルなので私も解くことが出来ました。
今回は連続する数の足し算の問題で面白かったです。
TMプリントは自力で解くようにと先日のガイダンスでも先生に釘を刺されていましたので
当然解いた紙は見せず私が解けたという事実のみ坊ちゃんには伝えました。

そうするとなんだか悔しかったようでやる気が出たのか一応自力で解くことが出来ました。
しかも私が思いつかなかった方法で解いていたので
やはり小学生は頭が柔らかいですね。ちょっと感心しました。
この調子で頑張って欲しいものです。

↓ランキングに参加してます。クリックをお願いします。
にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村

2019年2月15日金曜日

TMクラスへの通塾


TMクラスの認定証を頂いた時、一番悩んだのは
開講している教室が遠いということでした。

坊っちゃんは3年予科教室に9月から通っていましたが
最寄の日能研には最初の1回以外は全て1人で通っていました。
(電車乗り換えなしで8分程度)

しかし、TMクラスの教室は一番近い教室でも
絶対に乗り換えなければならず、電車も30分近く乗ることになります。
3年生の小学生が通えるのかなという不安が一つ、
塾が終わってから帰ると遅くなるなぁという不安がありました。

とりあえず検討した結果、
行く時には祖父に家まで来て貰い、一緒に行って貰う
(祖父の家に帰る途中の駅に教室があるので祖父はそのまま帰宅)
帰りに関しては私が会社を早く切り上げて迎えに行く
というスタイルで何とかなりそうだということになりました。
 授業の終了が19時30分なので終わってすぐ電車に飛び乗れば
20時15分には家に到着出来るので20時台にギリギリ寝ることが出来ます。

まだ始まって数回の通塾ですが今のところ何とかなっています。
行きに関しては1人で行けると言って聞かないので
行かせてみたら全く問題なかったようです。
帰りに関しては暗いから怖いということですのでお迎えは
しばらく必要そうです。

にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村

2019年2月14日木曜日

授業1回目を終えて

先週よりTMクラスの授業が始まりました。
事前のガイダンスでかなりの宿題の量があることは
認識していましたので大丈夫かなぁと心配していたのですが
算数の宿題についてはサッサと終わらせてしまったようです。

TMプリントに関しては親が口を出さず
自力でやるようにして下さいということだったので
口は出しませんでしたが内容は確認しました。
ある数の約数の差の最小値を求める問題で比較的
分かりやすかったようです。
唐突に式だけが書いてあり説明不足ではありましたが
答えは合ってそうでした。

算数は好きなので自主的に取り組んでくれてますが
国語と社会はあまり気がすすまないようで
なかなかやろうとしません。
どうやったらやる気が出るかちょっと考えないと
いけないかなと考えています。


にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村

ブログ内閲覧数ランキング