2019年3月10日日曜日

第2回育成テスト振り返り

土曜日は学校の土曜授業のためテストを受けられなかったため
坊っちゃんは日曜受験となりました。

私が土日で出張に出ていたためテスト前の確認などは
全て伝えておき本人に任せることにしました。
(やったかどうかは定かではないですが)
先ほど出張から帰りテストの振り返りをやりました。
今回は開口一番かなり出来たという話だったので
振り返りは結果が出てからやろうという前回の反省を生かすことなく
早速に振り返ってみました。

国語で問題文の読み間違えや言葉の意味を知らなかったことによる誤答が
あったものの算数は満点、理科も記述の評価次第ですがほぼ満点でした。
社会に関しては等高線を読み違え、地図を見間違えるという痛恨のミス。
それでも合計で480点に届くか届かないかという結果でした。
今回はクラスで3位以内に入ってノートをゲット出来るのではと
ちょっと期待しています。

それにしても初めての育成テストから公開模試、2回目の育成テストと
3週連続のテストはそれなりにハードだったと思いますが
段々テスト慣れしたのか点数は毎回上がっていきました。
よく頑張っていると思います。

↓ランキング参加中です。もしよろしければクリックをお願いします。
にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村

中学校受験ランキング

2019年3月8日金曜日

TMプリントを解く

4週目も終わり勉強のペースも掴めてきました。
坊っちゃんもやるべきことが分かってきたようで
少しずつ言われる前に出来るようになってきました。
よく頑張っていると思います。

私も算数のTMプリントについては毎回解くようにしています。
(単なる趣味ですが)
第5回の分に関しては坊っちゃんが授業中に解いている時に
紙に穴を開けてしまったということで2枚プリントを貰ってきたので
1枚はお父さんにあげるとくれました。
穴は開いているものの十分書き込めるので遠慮なく頂きました。

毎回TMプリントは表を授業中にやり、裏が宿題になるようですが
今回の宿題分は1~7までのカードを順々に並べていく問題で
比較的簡単に解くことが出来ました。
ただちょっと強引な解き方になってしまったため、
おそらくもっとスマートな解法があるはずかと思いますが。
どちらかというと表の問題の方が難しく感じましたが、
やはりこちらも強引に解いてしまいました。
強引な解き方しか出来ないあたり算数のセンスの無さを感じています。
(まぁ私がいくら出来たところで仕方ないのですが)
せっかくなので毎回楽しんで解いていきたいと思います。

ちなみに坊っちゃんのクラスでは席順は成績順ではなく
2週ごとにランダムに席替えとなっているらしいですが
教室に公開模試の成績が貼り出されていたとのことでした。
ちなみに社会は100点が10人以上いたようです。
クラスで○位だった~と悔しがっていましたが
意外とTMクラスでも上位の方なようなのでまずまずかと思います。

今週末は育成テストもあるのでしっかり頑張って欲しいです。

↓ランキング参加中です。もしよろしければクリックをお願いします。
にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村

中学校受験ランキング

2019年3月5日火曜日

TMプリントの振り返り

 通い始めて1ヶ月が経ち大体の塾のペースは掴めてきましたが
TMプリントの振り返りが出来ないのが目下の課題です。
というのも普通の宿題などは授業が終わってから次の授業までにやる
という形で自分で採点するものなので出来なかったところについては
その都度やり直すので分かりやすいのですが
TMプリントに関しては先生が採点ということになっているので
授業の時に提出して次の授業の時に答えと共に受け取って帰ってきます。

他の宿題もあるためTMプリントの振り返りは先送りになっており
今のところ算数の第1回の分くらいしか振り返りをしていない状況です。
とりあえず春休み中にでもまとめて振り返りをやってもらおうかと
考えていますがだいぶ時間が経ってしまうこともあり
どうしようか思案中です。

ちなみに先日の公開模試の結果ですが、坊っちゃんはまたもや
ノートをゲット出来なかった(クラス3位以内に入れなかった)
らしく意気消沈しています。
 1位の子は前回の育成テストと同じだったらしく
聞いたところでは490点近くを叩き出していたようです。
何とか切磋琢磨して頑張って欲しいです。

↓ランキング参加中です。もしよろしければクリックをお願いします。
にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村

中学校受験ランキング

2019年3月4日月曜日

第1回公開模試結果

公開模試の結果が出ました。
坊っちゃんの成績はほぼ予想通りでした。

偏差値は下記の通り(小数点以下四捨五入)
4科目 68
2科目 69
国語 68
算数 65
社会 61
理科 67
(順位としては4科目で上位2%以内)

社会は満点でこの偏差値なので仕方ないですね。
グラフで見ると満点が600人くらいいそうな感じでした。
まずはTMクラスとしては合格な点数は取れているので
問題の読み間違いなどのミスを減らしていくように
頑張っていくしかないかなというところでしょうか。

それにしても全ての問題で一番正答率の低かったのが
国語の漢字1問目でしたね。
でも結局坊っちゃんはこの1問目も含め漢字は4問間違いでした。
範囲の無いテストなので対策は難しいですが
漢字は満点を目指して欲しいですね。

↓ランキング参加中です。もしよろしければクリックをお願いします。
にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村

中学校受験ランキング

2019年3月3日日曜日

公開模試振り返り

公開模試の振り返りをしました。
よく考えてみると自分が小学生の頃はテストは受けっぱなしで
結果だけ見て一喜一憂し、間違えたところの見直しや解き直しなどは
全くと言っていいほどやっておりませんでした。

そう考えると毎回テストを渋々ながらも振り返りをしている
坊っちゃんは偉いと思うのですが、いかんせん振り返りは早く終わらせたがります。
まぁ間違えた問題に向き合うのはあまり気分の良いものではないのかもしれませんね。

今回の算数も一見難しそうに見えましたが解き直してみると
かなり簡単に答えまで辿り着くことが分かり、
冷静にやれば満点取れたなぁと言う印象です。
40分という時間制限がある中でミス無くやり切るのも
かなりの集中力を要するのだろうなぁと思いました。

国語の漢字については今回3つも間違いがあり、
1問目についてはまだ習ってないからこんな問題を出すのが
おかしいと開き直る始末。
今回は実力テストだから習っている習っていないというより
知っているか知らないかを問う問題なのだということを
諭しましたが納得していない感じでした。
別に間違えたことを責めているわけではないので謙虚に
知らない漢字については覚えてくれれば良いのですが。

理科の問題の間違えたところも解き直せばすぐに答えを出す
ことが出来たのでちゃんと問題を読んでいない感じでしたね。


テストの振り返りについては鉄は熱いうちに打てという感じで
受けた直後にやる方が良いかと思っていましたが
各科目の平均点や問題毎の正答率などのデータが出た上で
実施した方が冷静な目で振り返りが出来るので良いのかもしれませんね。
次回以降はその方向でやってみたいと思います。

↓ランキング参加中です。もしよろしければクリックをお願いします。
にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村

中学校受験ランキング

2019年3月2日土曜日

第1回公開模試を終えて

先週の育成テストに引き続き今週は初めての公開模試。
今回はクラスで1位になりたいと意気込んで
朝からテストを受けに行きました。

先週は朝ごはんをちゃんと食べなかったのでイマイチ
テストで力が出なかったという自己分析をしており
今日は朝ごはんをしっかり食べて行きました。

しかし、連日の塾通いに週末テストで土曜日は午後に別の習い事と
忙しくしていますがよく頑張っていると思います。

テストの内容についてはまだ受験前の方もいると思うので
触れないでおきますが、
結果としては社会満点、理科9割、国語9割、算数8割といったところで
4科目合計で9割くらいでした。
 算数は間違えた問題を簡単に見てみましたがパッと見ではすぐに
答えが出せなかったので結構難しい問題のようです。
ただ国語は漢字でミス。
勝手に漢字は得意な気でいるようですが油断しないようにしないとですね。

まずは目標の9割は超えたと思いますので
週末でしっかり間違えたところの振り返りをしたいと思います。

↓ランキング参加中です。もしよろしければクリックをお願いします。
にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村

中学校受験ランキング

2019年3月1日金曜日

勉強場所について

坊っちゃんの勉強する環境についての話です。
坊っちゃんは兄弟が多いため子供部屋は当然ありません。
学習机も置けるはずもないため、いつもリビングのテーブルで
勉強しています。

「頭の良い子が育つ家」という本を昔読みましたが
その本には出来る子はリビングで勉強している場合が多いと書いてありました。
ウチに関しては狙ってやっているわけではないのですが
必然的にそうなっており今のところは機能しているようです。
幼い妹もいるため非常にうるさい中ではありますがそういう中で
集中する訓練になっているのではないかと思います。

5,6年生になったらもっと勉強するようになるので
リビングを占拠されるのは困ると思いますが
その時には図書館や自習室なんかに行ってもらえば良いかなと考えています。

↓ランキング参加中です。もしよろしければクリックをお願いします。
にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村

中学校受験ランキング

ブログ内閲覧数ランキング